“正しい切り返し”はどっち?「間」を意識して打ち急ぎを防ぐ!

いかなる場面でも、スイングにかける力や打つ方法は大切です。今回は、さまざまな場面でヒットできる打法をレッスンします!

【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!

腕とシャフトをやわらかく使ってタイミングをとる

ソフトに握りましょう

スイングをコンパクトにすると、トップで〝間〞が作れずに打ち急ぐミスも出がち。これは、スイングアークが小さくなることや、スイングスピードが落ちてシャフトのしなりを感じにくいのが原因です。

そのため〝ソフトヒット〞するときは、普段以上にクラブの重さとシャフトのしなりを意識しましょう。まず重要なのが、グリップを強く握りすぎないこと。リラックスして手のセンサーを敏感にし、クラブの重さを感じてください。そして、トップで左手親指の上にクラブを乗せる意識をもつこともポイント。

親指でバックスイングのモーメントを受け止めることでシャフトのしなりを感じやすく、切り返しでも間が作りやすくなります。そして、ヒジから下をやわらかく使ってリリースし、ヘッドを走らせて振り抜きましょう。

クラブを左手の親指に乗せる

トップでは、左手の親指の上にシャフトを乗せることを意識。左親指でクラブを受け止めると、クラブの重さやシャフトのしなりを感じやすくなる

クラブの重さとしなりを感じながら切り返す

クラブの重さやシャフトのしなりを感じられないと切り返しで“間”が作れず、打ち急ぎやカット軌道でミスが出てしまう(×)

インパクト後は積極的にリリースする

弾道は“ライン出し”的なイメージだが、フォローは抑えたり真っすぐ出すのではなく、フルスイング同様、最後まで振り抜きたい。そのためにインパクト後は、積極的にリリースしてヘッドを走らせることが大事

リリースのポイント▶釣竿を振るように手首をやわらかく使う

リリースのコツは腕のムダな力を抜き、ヒジから先をやわらかく、しなやかに使うこと。釣竿を振るようなイメージでヒジと手首をスムーズに伸ばそう

腕を固めて体全体で振り下ろすとリリースできずヘッドも走らない

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、練習してみてください。

レッスン=市原建彦
●いちはら・たつひこ/1978年生まれ、神奈川県出身。水城高校3年時に世界ジュニアで優勝。高校卒業後プロ入りし、06年には「アサヒ緑健よみうり」で優勝。現在はミニツアーの運営なども手掛ける。

構成=鈴木康介 
写真=小林 司 
協力=南茂原カントリークラブ

【あわせて読みたい】

最新ウエッジ “OPUS SP” を石井良介が試打!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧