打点が安定しない人は「ハンドファーストを捨てる」が正解!? 人気コーチが解説

アプローチは「ハンドファーストで打つ」というのが常識。と、思っていたら「それがミスの原因となっている人が多いんですよね」と目澤秀憲コーチ。

ダフリ、トップが多発するゴルファーは、ハンドファーストの意識を変えるのがアプローチ上達の近道だった!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

ヒジと手首をやわらかく使ってスイング

腕を体から離さずにバックスイングすればクラブが正しい位置に上がる。軌道も安定する(左)
ダウンスイングも体の近くで腕を振る。ヘッドの入射角が一定になり、正確にインパクトできる(右)

ハンドファーストがきつい人は、インパクトで左ワキがあいて手元が体から離れてしまう。これがインパクトの打点を狂わせる大きな原因です。

アプローチのように小さい振り幅で打つときも体の回転が大事。腕やクラブを体の正面にキープしたまま、胸を左右に回転させてください。体の回転に対しての腕とクラブの同調性も大切なので、テークバックからダウンスイング、フォローまで手が体から離れないように体の近くで腕を振ります。

グリップは前述したように「強すぎず弱すぎず」で握る。腕がスムーズに振れるように両ヒジと手首はリラックスさせておきましょう。固めないことでクラブのリリースがナチュラルになって、結果的に手が体から離れにくくなります。

間違ったハンドファーストを正せば、ミスヒットは激減します。打点が安定しない人は、「ハンドファーストの意識を捨てる」くらいでいいと思います。

両ヒジをリラックスさせてスイング。これが腕を体の近くで振るコツ

極端なハンドファーストになる人はスイング中に手元が体から離れてしまい、軌道が不安定になる

球筋はウエッジのロフトで打ち分ける

ピンまでの状況によっては球の高さを変える必要がありますが、それは打ち方を変えるよりもウエッジを変えたほうが簡単確実。低く転がすときはロフトが立ったPWにする。低く打ち出すために、過度なハンドファーストにするのもミスのもとなのです。AWも含めた3本のウエッジを状況によって使い分けてください。アドレスもスイングも今回レッスンしたとおりで、うまく寄せられますよ。

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧