パットで“良い転がり”を生むコツとは?人気コーチが解説

クラブやボール、弾道計測機の進化によってスイングデータの分析も日々進み「構え方、振り方、打ち方」も日々進化している。

その最新の理論を学び、多くのアマチュアを上達させている若手コーチが、アプローチ、バンカー、パッティングの〝今どき〞の上達法をレッスン!

アマチュアのみなさんに「コレを教えたい!」と厳選した『50』の最新版の寄る技、入る技で、ショートゲームがうまいゴルファーになろう!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

Lesson41 ボールをつかまえて良質な転がりを生み出そう!

左目の位置からボールを落としてみましょう。

ネック形状によってもスクエアなフェースの位置は変わってくるので、まずは自分のパターの「スクエアポジション」を探すことが大切。

Lesson42 つかまえやすいボール位置で構える

 パターの形状にもよりますが、ボールをもっともつかまえやすいポジションは「左目の真下」です。ここがイン・トゥ・イン軌道のストロークをしたときに、フェースがちょうどスクエアになるポジションだからです。ここでインパクトすれば、フェースの重心がボールをしっかりつかまえるサポートをしてくれるので、良質な転がりを得ることができます。

ラウンド中はどうやって「ポジション合わせ」する?

ラウンド前、練習グリーンでフェースのスクエアな向きを確かめたら、セットアップのボールポジションが自分の足からヘッド何個ぶん離れているかをチェックしよう。これを確認しておくことで、ラウンド中もポジションの「ズレ」を修正することができる。

終始ストレートは×イン・トゥ・イン軌道が○

「つかまったボール」を打つには、パターでもイン・トゥ・インの軌道が必要になります。アマチュアはヘッドを真っすぐ動かそうとする人が多いですが、終始ストレートな軌道だとヘッドの重心がボールから逃げていく軌道になるので、打ち出しや転がりが安定しません。軌道を重心が追いかけるようなストロークをすることで、効率のいいインパクトを得られます。

ストレートに動かすと、ヘッドの重心がシャフトの進行方向のうしろに移動しようとするので、フェースが開く(写真下)

前傾角でストローク軌道を調整する

どうしてもストレート軌道で振らないとイメージがわかない人は、前傾角を深くすることで肩がタテに回転し、ストレート軌道に近づけられる。このストロークをする場合は、ヘッド重心がシャフトプレーンからズレているブレードタイプのパターよりも、フェースバランスのパターやいま話題の「ゼロトルク」のパターのほうがマッチする可能性が高いです!

エースとサブを準備しておけば安心です。

ラウンド当日は異なるタイプのパターを2本、練習グリーンでテストし、その日の感覚に合わせて使用パターを選ぶのもアリ。

吉本裕貴
●よしもと・ゆうき/1996年生まれ、千葉県出身。東北福祉大学ゴルフ部出身。千葉県旭市にある「ゴルフプラザ72」を拠点に、アマチュアやジュニアへのレッスン活動をしながらトーナメントにも参戦。自ら工房(JAM’s GOLF LABO)を営むほど、ギアへの深い造詣をもつ。

構成=編集部、石川大祐 
写真=田中宏幸
協力=日神グループ

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧