プロ4人が教える自由自在にショットを操る方法!フェードやドローを打ち分ける

フェードやドロー、球の高さなどを打ち分けるテクニックがあればいろんな状況が攻略できてスコアアップ!

「打ちたい」を「打てる」に変えるレッスンでショットバリエーションを増やそう!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

フォローの風に乗せて飛ばせ! アッパーブローで打つ高弾道ショットは右足体重のままでOK!

頭をしっかり残し肩のラインに沿って振り抜けば高い球になる。

風向きによって球の高さを変えればロスなく大きく飛ばせる

僕はそのホールの風向きによって、ドライバーの球の高さを打ち分けます。高い球でフォローの風に乗せる場合は、構えるときにボール位置を通常より半個分左にズラし、ターゲットへの目線を高くします。ここで肩のラインをいつもより左肩上がりにしておくことが大切です。

そしてダウンスイング以降、右足に体重を残しながら、クラブを高い位置に振り抜きます。左への体重移動を抑えて、右股関節を支点に体を回すのがポイント。こうすれば肩のラインに沿って高く振り抜けるので、理想的なアッパーブローになり、高弾道のショットが打てるんです。

通常よりボール半個分左にセット

ボールを左に置いて目線を高くすれば、やや右足体重のアドレスになり、肩のラインが左肩上がりになる。

右股関節を支点にするイメージです。

右股関節を意識すると、体重が右に残りやすく、スイングの最下点が手前(右)になるぶん、アッパーブローにヒットしやすくなる。

ダウンで腰を早く切ると高く上がらない

腰を切る、体重を左に移す、といった動きを加えると、アッパーブローにならず、ボールが高く上がらないので注意しよう。

右足に体重を残しながら振り抜く

左への体重移動を抑えて、その場で回転。右肩が落ちたり、体が右に傾いたりしなければ、右足に体重が残ってOK。

曲げないことが先決!〝パックジュース〟の高さに秘密あり ストレートゾーンを立体でイメージ!

スティックでスタンスを確認!
手前にボールとティー
奥にボールとパックのジュース

インパクトゾーンを立体的にイメージしてボール前後の30センチでストレート軌道を作る!

腕が体の近くを通るようにする

ダウンスイングで腕が体から離れないように注意。離れてしまうとアウトサイド・イン軌道になってしまうので、右ワキを締めたまま打とう

パックのジュースの高さがちょうどいいんです

平面のエリアよりも立体的なゾーンで修正

 フェアウェイウッドは曲げて打つことよりも、まずは真っすぐ打つことが大切です。秘けつは、インパクトゾーンの軌道をストレートにして、フェースを目標に向けること。その軌道とフェース向きを作るための練習法を紹介します。

 ボールの前後の30センチに高さが違うものを置いて枠を作り、その間をヘッドが通るようにスイングします。私はボール手前の右側はティー、左側はボール、奥の右側にはパックジュースを置きます。こうやって高さをつけて、ヘッドが通る軌道を立体的にイメージすると、単なる平面のエリアにするよりもヘッドが入る高さまでイメージできる。ストレート軌道&スクエアフェースのインパクトゾーンがきちんと作れます。

曲がりすぎてしまう不安がなくなる 右手首キープでインから振り下ろす!

右手首の角度をキープしインパクト後にリリース。

インサイド・アウト軌道が強くならないようにややアウトに振り抜く。

前傾角度を保ってインから振り下ろす

前傾角度を保ち、手が体の近くで低い位置を通るようにスイングする。体が早く起き上がるのも、曲がりが大きくなる原因 。

右手首の角度がほどけるとフェースがかぶる

ヒッカケやチーピンが出ます。

球をつかまえようとして右手首の角度をほどくと、フェースがかぶってヘッドが先行。曲がりが大きくなってしまう

インパクトまで右手首の角度をキープする

胸をボールに向けて、ハンドファーストにインパクト。右手首の角度をキープすれば、フェースの向きが安定する

クラブが寝ないように立てて下ろすと右手首の角度がほどけない

ドローボールが打てれば、左端のピンに対して攻めやすくなり、ベタピンのチャンスが増えます。しかし、左に曲がりすぎると左OBのリスクがあるので、曲がり幅を計算できるドローが不可欠です。

それには、トップでできた「右手首の角度」をなるべくキープしたまま、インサイドから振り下ろします。クラブが寝ない(体の後方に倒れない)ように立てた状態で、手を体に近づけると右手首の角度がほどけません。そしてハンドファーストのインパクトを作り、ややアウトサイドに振り抜けば、ゆるやかなドローになりますよ。

これぞフェードの極意!  体とクラブの向きをそろえた一面でインパクト! 

体とクラブ(おもにフェース)の向きをそろえた、一枚岩の面を意識してスイング。

その全面を目標に向けるイメージでインパクトすると、クラブはターゲットを向き、体全体は鋭く回るためフェード回転をかけた強い弾道が打てる。

面を目標に向けると体がきちんと回っていく!

私の持ち球はフェード。ドローよりも曲がり幅が安定するのと、グリーンに止めやすい球が打てるのが長所です。フェードを打つためには、体の回転を止めずに振り切ることが大切。そのために有効なのが、体とクラブの面をそろえてインパクトするイメージです。

左の写真のように、バックスイングやダウンスイングで、体とクラブの面をそろえたら、その面を崩さずにインパクト。面を目標に向けた形になりますが、こうするとフェースは目標を向き、胸や腰はしっかり回っていきます。

×写真のように、それぞれの面の向きが変わるのはNG。とくに、体の回転が止まって手元とクラブが体の面を突き破るように先行してしまうと、フェードとは逆のフックやヒッカケが出るので注意してください。

体とクラブの向きが変わって、面が崩れている状態(左)。手が先行しすぎて、体の面を突き破ってしまっている。実際のインパクトの形であらわすと、肩や腰の回転が止まり、体の面は正面、クラブの面はインパクト前に目標を向いているので、このまま振り抜くと左に飛んでしまう(右)

いかがでしたか? 4人のプロの打ち方をぜひ参考にしてみてくださいね。

池村寛世
●いけむら・ともよ/1995年生まれ、鹿児島県出身。166㎝、72㎏。

稲見萌寧
●いなみ・もね/1999年生まれ。東京都出身。166cm。

木下稜介
●きのした・りょうすけ/1991年生まれ、奈良県出身。174㎝、75㎏。切れ味鋭いショットが武器。

有村智恵
●ありむら・ちえ/1987年生まれ、熊本県出身。159cm。06年のプロ入りからツアー通算14勝(うち国内メジャー1勝)。海外ツアーにも参戦した実績と人気を兼ね備えたトッププロ。

構成=小山俊正、野中真一
写真=中野義昌、小林司

【あわせて読みたい】

まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧