
シャドースイングは“家のカベ”を使って練習しよう!すぐできるお手軽ドリル
ゴルフの練習といえばフルスイングばかり!でも、その練習、本当に上達につながっていますか?
スイングにエラーが出ているのに、それがわからず練習するのはハッキリいって非効率!効率を上げるためには「地味だけど確実にうまくなる」”地味練”ドリルが最適。時間や体力の消費を抑えられるのでオススメです!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
【おヘソくっつけ打ちドリル】
上半身の動きだけではボールに力が伝わらない

おヘソにグリップエンドをつけてスイングすると、つねに体の正面にクラブを収める感覚を身につけられます。腕でクラブをコントロールできないので、上半身の動きだけではボールに力が伝わらない下半身、とくに足の動きを積極的に使ってスイングすることを覚えましょう。
上半身を使って打とうとするとシャフトがうまくしならず、ボールにパワーが伝わりません。クレイジー流では足の踏み込みを活用しながらスイングをしていきます。
【NGパターン】上半身が飛球線方向にスライドする

腕でボールを打つ意識が強いと上半身を一生懸命回転させようとするが、これは逆効果。ボールに力が伝わらず、弱々しいスライスボールになってしまう。
【GOODパターン】足の踏み込みでクラブを動かす

バックスイングでしゃがみ、ダウンスイングでは地面を踏み込んでいく。地面反力を活用することで「回転」を意識しなくても力強くスイングできる。
【カベ素振りドリル】
家でできるお手軽ドリル

カベ素振りは練習場に行けない、もしくは行きたくないときに家でもできるお手軽ドリルです。カベに「頭をつける」と「お尻をつける」の2パターンあり、シャドースイング中に接地部分をカベから離さないように意識することで、前傾角のキープを習得できます。クラブを持てるスペースがあれば、カベに当たらないように素振りしてもOKです。
【NGパターン】接地部分がカベから離れる

頭はバックスイング時に、お尻はダウンスイング時にカベから離れやすい。苦手なほうのパターンはカベに押しつけるぐらいのイメージが◎。
【GOODパターン】つねに頭(お尻)がカベと押し合う

カベと接地部分がつねに押し合う関係にあるのが理想。バックスイング時は沈み込みの動作が入るので、頭が下にスライドするのはOKだ。
いかがでしたか? 足の動きとシャドースイングの練習をぜひ実践してみてください!

レッスン=クレイジーハル
●1979年生まれ、埼玉県出身。「竹とんぼ理論」を提唱し、YouTubeチャンネル「アイ アム クレイジーwith anti」でそのメソッドを配信。シンプルでわかりやすいレッスンに定評がある人気コーチ。
構成=石川大祐
写真=竹田誉之
協力=エースゴルフクラブ千葉
【あわせて読みたい】

































