
スイングの“正しい力感”はどれくらい?「入れる」「抜く」の順序を男子プロが解説
「いつ」「どこに」「どうやって」力を入れれば(抜けば)いいのか迷走中……山形プロ!教えて~!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
加力・脱力には正しい順序がある

スイングにはそれぞれのポジションにおいて、部位ごとに“正しい力感”というものが存在します。どの部位にどのタイミングで力を入れればいいのか(もしくは、抜けばいいのか)がわかると、それだけで自然とスイングが滑らかになり、ヘッドスピードや方向性のアップにつながる。

逆にスイングにエラーが起きている場合、この力感の程度やシークエンス(順序)を誤っている可能性が高いです。今回のレッスンでは力感を強めることを「加力」、弱めることを「脱力」と表現します。まさにこの「力感」についてお悩み中のアマチュア代表のみなさんからの疑問にもお答えしながら、加力・脱力の度合いとタイミングについて詳しく解説していきます!
下半身の適度なハリ感がスイングの“土台”になる

アドレス時の力感は、上半身は脱力しつつも下半身は適度に加力し、地面をしっかりつかんでいるような「ハリ感」があるのが理想です。重心を落とすことで土台を安定させ、地面とのコネクションを強くする。同時に、上半身はいつでも動き出せる状態を作ることで始動がスムーズに。
そして、スイング全体もスムーズな動きへとつながっていきます。アマチュアは上半身に力が入りがちなので、前傾姿勢をとったら重力にまかせて腕を「ダラーン」とぶら下げるイメージを意識的にもってください。
前後左右から押されても微動だにしない力感が理想

アドレス時は、どの方向から押されても、ビクともしないのが下半身の力感の理想。逆に上半身、とくに腕はどの方向へも動き出せるくらい脱力してほしい
初動以降は“再脱力”でトップが自然に形成される

アドレスでは脱力していた腕に、少しだけ加力をすることでバックスイングが始動されます。右手を支点にしたテコで、クラブヘッドを投げ出してあげるイメージです。腕の力感としては、ヘッドが動き出す最低限の加力で十分。
そこからトップまでは“惰性”でクラブが上がっていきますので、それを邪魔しないように腕は再度脱力しましょう。このとき、右半身に重心移動することで、下半身の力感はアドレス時よりも少し右足の加力が強くなります。
左腕の押しがバックスイングのキッカケ

右手のグリップを支点にしながら、左腕を地面方向に押し込んでいくと、テコの原理でクラブがスッとバックスイング方向に動き出す。このとき右腕を少し引くイメージでも○
腕への初動負荷だけでクラブはトップまで上がっていく

初動以降はクラブは勝手にトップまで上がってくれます
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=山形陵馬
●やまがた・りょうま/ジュニア時代から活し、2010年にプロ入り。現在は東京都・麻布の「FIVE ELEMENTS」でレッスンを行なっている。
YouTubeチャンネル「NO GOLF NO LIFE」でもアマチュア向けの有益情報を発信中。
構成=石川大祐
写真=田中宏幸
協力=船橋カントリークラブ
【あわせて読みたい】