
ゴルフが下手でもコースマネージメントって意味あるの?上級者が解説
プロや上級者が語る”コースマネージメント”。100切りも出来ない初心者ゴルファーには関係のない話だと思っているのではないでしょうか?でも、コースマネージメントには上達へのヒントも隠されているので、どんなレベルのゴルファーも取り組むべきだと思い、少しお話しさせて頂きたいと思います。
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
「自信がない」を助けるのが”コースマネージメント”

ティーグラウンドに立った時、どこを見ていますか?
おそらくほとんどのゴルファーが、フェアウェイだけを見てコースが「広い」「狭い」とか考えているのではないでしょうか。私たちアマチュアはプロのようにフェアウェイキープ率が高いわけではありませんから、目標がフェアウェイでは打つ前から分が悪い。OBや池は避けたいが、バンカーくらいはしょうがない。ラフならOKくらいに思うほうが精神的にも安心できるのではないでしょうか?
レベルに応じて目標を変える

フェアウェイの幅だけに気をとられていると、必要以上にコースが狭く感じてしまいます。たとえば目線を上げて、左右の林の頂点あたりを見てみてください。実はコース全体の横幅がフェアウェイの倍くらいあることに気が付けるはずです。バンカーやラフはありますが、ビギナーゴルファーにであればティーショットの最優先はコース内に球を飛ばすこと。そのうえでフェアウェイに打てれば最高と考えるのが正解です。このように自分のゴルフレベルに合わせて目標を設定していくことが「コースマネージメント」です。
セカンドショットは「乗せる」から「近づける」へ

パー4のセカンドショットやパー5のサードショットでは、グリーンに乗せてパーオンするのが目標ですが、これはプロや上級者にとっての”当たり前”です。初心者は「今よりグリーンに近づける」などのように、気楽に考えることでショットの成功率を高めるのも立派なコースマネージメントになります。
アプローチやパターもレベルに応じて変換する

アプローチやバンカーショットなどのショートゲームも同じように考えてみましょう。アプローチの最優先は「ピンに寄せる」ではなく「グリーンに乗せる」。バンカー越えのアプローチであれば「バンカーを越える」だけ。バンカーショットなら「出ればOK」など、目標とする最低ラインをやさしく変換。50ヤードくらいのウェッジショットもピンばかり見ていると思いますが、グリーンの真ん中ねらい、持ち球がドローならピンが左サイドでもグリーン右サイドを狙う。3メートルのパッティングも「決めたい」から「寄せる」に変換してから、確率の高いパッティングを心がける。20ヤードあるロングパットなら、「絶対2パット」ではなく「2メートル以内に寄せて入れば2パット」くらいに。実力が上がってきたら、目標を高く再設定していけばいいと思います。
コースマネージメントの恩恵は、練習にも影響してくる

”コースマネージメント”をしてプレーすると、自分の次の課題も明確になります。
レッスンに通っているのであれば、コーチに「50ヤード以内のショットをグリーンの真ん中に乗せられるようにしてください」→「真ん中よりピン寄りに2m近く打てるようにしてください」など具体的に聞くことができるようになります。「かっこいいスイングにしてください」や「100切りたいです」という不鮮明な希望ではなく、ピンポイントの課題を克服するレッスンに自らすることが上達を早めることにつながります。そして不思議なことに、あなたのレッスンプロは以前よりも優秀なコーチに変わるはずで、どんどん上達できると思いますよ!
岡田豪太
●おかだ・ごうた/1983年生まれ。20歳から30歳までプロゴルファーとして活動しミニツアーで複数回優勝を経験。現在はイベントの運営サポートやライターなど幅広くゴルフ界に関わる
【あわせて読みたい】

































