“ダウンブロー”で打つためには…!?「グリップエンドが左太モモの…」【森守洋コーチ直伝】

ゴルフのレッスンといえば、体の動かし方ばかりにフォーカスされがちだが、カリスマコーチの森守洋は、「ゴルフはクラブが重要です」と強調します。1回目の記事では、クラブの面使いや手首の動きを意識する方法を教えてもらいました。

【第1回目】「え…手首は使っていいの!?」森守洋コーチが教える“ヒンジコック”で即上達!

今回は、クラブをうまく“操る”方法をさらに具体的に森コーチに教えてもらいましたよ。ぜひチェックしてみてくださいね!

「低く転がす&高く上げる」で“面使い”をコントロール

フェース面のコントロールも「体をどう動かせば」ではなく「フェース面をこっちに向けるには」と、クラブから考える。面を意識しにくい場合は、クラブを極端に短く持つとわかりやすい

アプローチは状況に合わせて、いろいろな球を打ちますよね。低く転がしたり、高く上げたりなどの多彩なテクニックは「クラブをコントロールしている」ということでもある。そのため、私はいろいろな球を打ち分ける練習を多くのアマチュアに推奨しています。「アプローチがうまい人は道具使いがうまい」。それはほかのショットへもつながっていきます。

練習は「面使い」が大事になるので、フェース面を意識してください。フェースを返したり立てて低く転がす、フェースを開いたり寝かさせて高く上げて打球の勢いや打ち出し角に変化をつける。

ショットもこれの応用でキャリーを伸ばす、強い球を打って飛ばす、高く上げて止めるには、クラブをどう操ればいいかの知識や感覚が深まる。ミスを防ぐのも球筋をアレンジするショットも、修正や技術習得のヒントはアプローチでのクラブの使い方にあるのです。 

グリップエンドを左太モモの前にもってくればダウンブローで打てる

グリップエンドを右太モモの前にもってくるだけで体重は左足に乗り、入射角はダウンブローになる

ラウンド中は、芝の上のボールを打つことのほうが圧倒的に多い。ダウンブローは、それを容易にするテクニックですが、これも体にクラブを操ることを主にしてください。スイング軌道は振り子運動。そのなかに最下点ができますが、支点を左にズラせば最下点は体の中心よりも左にくる。

すると、地面よりも先にボールをヒットし、ボールの先のターフをとるダウンブローの軌道とインパクトが作り出せます。ということは、支点になるグリップエンドが左太モモの前にくるようにクラブを操作すればいいのです。

と、わかっていても、思うようにグリップエンドを左太モモの前にもってこれない人は、クラブのヘッド側を右手で持ち、ボールを叩くイメージで振り下ろしてみてください。手首をやわらかく使うし、体重も左に移るはずです。グリップエンドも自然に左太モモの前にきますよね。

こんなに簡単にできるのに、できないのは「真っすぐ打ちたい」「ダフりたくない」と思って、体を必要以上に動かしたり固めてしまうから。クラブを操り、クラブに任せたら、なんでも簡単になるんですよ。

飛距離アップはクラブに振られるスイングがカギ!

担いだときのフェース向きを変えずに、そのままヘッドを地面に下してアドレスの姿勢を作る。フェースがかぶった向きになるが、重心に対してはこれがスクエア。スライサーはこのまま打てば一発で直る!

「クラブを操る」ためには「操られる」ことも大切で、私は「クラブと仲良しになってください」とよくいいます。自分とクラブのどちらかが一方的ではダメなのです。操るも操られるのも、クラブを感じながら振ることが大切ですが、これが感じられない人はクラブの「重心」を意識しましょう。

ゴルフクラブの重心はシャフト軸の延長上にはありません。だから、重心を感じにくいのですが、振れば感じられるもの。なのに感じられない人は、手元や体を固めてしまうことが原因です。

グリップをソフトに握って、関節や筋肉を柔軟に使ってください。すると、重心が感じられ、その重心はバックスイングではフェースを開き、フォローに向かっては閉じる動きをしますが、これは飛ばすことにつながります。

飛ばすスイングは、クラブを操るというよりも「クラブに振られる」感じですが、それでOK。「振られるように自分でクラブを操っている」ということなのです。

いかがでしたか? 重心を意識しながら、クラブをうまくコントロールして、理想のスイングを手に入れましょう!

レッスン=森守洋

●もり・もりひろ/1977年生まれ、静岡県出身。95年に渡米し、ミニツアーを転戦。帰国後に陳清波に師事。現在は東京ゴルフスタジオ(三鷹市)を主宰し、多くのアマチュアをレッスン。原江里菜、堀琴音、香妻陣一朗らのコーチもつとめる。

構成=三代 崇
写真=田中宏幸
協力=東京ゴルフスタジオ

関連記事一覧