FWとUTが苦手な人の共通点とは?教え上手なツアープロに聞いてみた!

FWとUTが得意クラブだというアマチュアは少ない。そこで「まったく上達しない原因は何か?」「FW、UTの有効性は?」などをプロにイチから詳しく聞いてみた。教えてもらうプロも厳選!

ツアー(試合)でロングショットを多用する経験が豊富で、自身のスタジオでアマチュアを上達へと導いている教え上手のふたりが、目からウロコの開眼のコツをたくさん伝授してくれた!

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

昨今のFW・UT事情
「クラブの進化で200ヤードが近くなった」

まずは両プロに、近ごろのFW・UTの性能や使い方、ひと昔前との違いなどを聞いてみた。この話を聞くだけで、FW・UTは「積極的に使うべきクラブだ」というのがわかる。

ゴルフ界のスーパースターになるためには、ロングショットを「キャリーを出して止められる」というのが条件のひとつでした。私は飛距離が出るタイプの選手ではなかったのでそのショットを昔は、2番や3番アイアンで歯を食いしばって打っていましたが、今はクラブとボールの進化で誰でもスーパースターになれるショットが打てる時代になりましたよね。

その恩恵はシニアになってからさらに強く感じています。歳を重ねるとヘッドスピードが落ちて、ボールが高く上がらなくなってしまう。これは筋力よりも柔軟性の低下が原因で、ドライバーはそれほどでもありませんが、ほかの番手は著しく飛ばくなり、気温が10度以下になると20ヤードくらい飛ばないことも。これを補ってなお余りあるクラブが現代のFW・UTで、ゴルフ寿命を延ばすクラブであることは間違いないと思います(日下部)

中村プロのクラブセッティング。FW(#3、5、7)、UT(#4、5、6)は3本ずつ。
「練習量が少ないと6番アイアンもしんどいので」とアイアンは7番からにしている

地面の上から打つ長いクラブで納得のいくショットを打つには、豊富な練習量が必要でした。でも、最近のFW・UTは「練習していなくてもいい球が打てる」のが1番の魅力ですね。スクールでのコーチに3児の子育てなど、練習時間がとれない私にとって、長い距離をやさしく打てる性能の進化はとてもありがたいです。

私も他の選手よりも飛距離が出るタイプではなかったので、早くから7番ウッドや6番UTを使いはじめました。これらのクラブでは〝やさしさ〞だけではない進化も感じています。アマチュアのみなさんのなかには「FWやUTはボールが、高く上がりすぎる、つかまりすぎる」と思っている人もいるでしょうが〝やさしすぎない〞進化も遂げています。悪い印象をもったままでしたら、今回のレッスンをきっかけに最新のFW・UTを試してそのイメージをあらためてほしいです(中村)

なぜ、うまく打てない?苦手な人の共通点

「球が高く上がって飛ぶ、打点のズレにも強い」など、FW・UTの性能の進化は著しい。ところが苦手を克服しているゴルファーは、クラブのやさしさに比例していない。そのワケとは?

「手元が上、ヘッドが下」がダントツの原因

100%ミスにつながってしまうのが、ダウンスイングで「手元が上、ヘッドが下」になる打ち方です。手元が浮いてヘッドが垂れてしまうと、クラブの長所や性能をまったく活かすことができません。なぜこの形になってしまうのか、それはクラブ性能が上がってもなお「飛ばしたい! 球を高く上げたい!」と思うから。

近ごろは自分のスイングを簡単に撮影できるようになったので、この形になっていないかセルフチェックをして、悪い形になっていたら即修正が必要ですが、レッスン前にもうひと言アドバイスを。FWとUTは「フェースの真ん中あたりでヒットすれば、勝手に飛んでくれるクラブ」。球筋も美しい弧を描く
きれいな弾道はいりません。OBまでいかない、グリーン近くまでいけばOK。欲張らない気
持ちも大事なクラブです。

「長い、軽い」によるタイミングのズレに注意!ー中村

FWとUTは長くて軽いので、ヘッドスピードが上がるクラブ。その速さを利用すればきちんと飛ばせますが、長い、軽いがデメリットに働いていて「芯に当たらない」ことが大きな悩みだと思います。たしかに、長いクラブで地面の上のボールをミートするのは難しく、ダフリも出ればトップも出る。それをみなさんはこれまでにいろいろな打ち方やレッスンで解消を試みたでしょう。

でも、ミスの原因は軌道やフェース向きよりも〝タイミング〞であることを、声を大にしてお伝えしたいです。タイミングが合わない、ズレると、スイングで描く円弧の最下点がボールの手前や先になってしまう。最下点をボールの真下に近づけ、タイミングをよくする方法としてオススメなのが「シャフトを使って打つ」です! 

ビギナーだけでなくFW・UTを苦手とする全ゴルファーに有効なので、ぜひ試してください。

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、打ち方・考え方を意識してみましょう!

日下部光隆
●くさかべ・みつたか/1968年生まれ、神奈川県出身。173cm、76kg。レギュラーツアー通算3勝。WASS ゴルフスタジオ(東京都世田谷区)でのアマチュアレッスンのほか、50歳を過ぎてからはシニアツアーにも参戦中。

中村香織
●なかむら・かおり/1986年生まれ、京都府出身。153cm。2013年にシード権を獲得。ステップアップツアーでは3勝をあげる。現在はEast golf school(東京都品川区)をオープンし、多くのアマチュアのコーチを務めている。

写真=竹田誉之、田中宏幸 
協力=日神グループ 平川CC、WASS ゴルフスタジオ

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧