春の〝難芝アプローチ”の打ち方!「番手・大」「振り幅・小」が正解

「なかなかうまくならない」「練習やラウンドもモチベーションが上がらない」。そんなゴルファーたちにステキな笑顔でゴルフが楽しくなる上達法を教えてくれるのが〝ときめきワンポイントレッスン〞。今月は赤沼まりのさんの登場です。

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

春の〝難芝アプローチは「番手・大」「振り幅・小」が正解!

春先のゴルフ場は芝が生えそろっておらず、フェアウェイからのアプローチでも油断できません。少しダフり気味に入っただけでも大きなミスになるので、クリーンなボールコンタクトが求められます。〝クリーンコンタクト〞をするには、振り幅を小さくしてインパクトのブレ幅をなるべく少なくするのがオススメ。振り幅が小さいとクラブヘッドが視界に入ったままスイングできるので、ボールに意識を集中できてヘッドアップを防ぐ効果があります。振り幅を小さくしたぶん、番手はいつもより大きめをチョイスしましょう。

「PW や9 番アイアンなど、ロフトが少ないクラブを使いましょう」と赤沼。ロフトが立ったクラブは打点の差によるスピン量のバラつきも少ないので、距離感を合わせやすい

ボールをクリーンに打つ意識が強すぎて、過度なハンドファーストになるのはNG。ロフトが立ち、リーディングエッジが地面に刺さりやすくなってしまう。ボール位置は右の写真のように、体の真ん中くらいが◎

One Point Lesson

振り幅がきちんと決まっていないと、インパクトの強弱で距離感を調整してしまいます。これだと出球の強さが不安定になり、距離感は合いません。まずは素振りでバックスイングとフィニッシュの位置をしっかり決めましょう。あらかじめ決めた振り幅でフィニッシュへ向かってスイングすると、一定のリズムで振れる。ボールを〝打つ〞のではなく〝当たる〞という感覚にシフトできるので力感が安定します。

バックスイングが大きすぎると、無意識にダウンスイングを減速させてしまいがち。すると、インパクトが不安定になり、ダフり・トップ両方のミスが出てしまう

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、練習してみてください!

赤沼まりの
●あかぬま・まりの/埼玉県出身。名門・埼玉栄高校ゴルフ部を卒業後、ゴルフ場の研修生として腕を磨く。現在は、PGM サポートプロとしてレッスン活動を行ないながらプロテスト合格を目指す。野球、サーフィンなど、さまざまなスポーツ経験を生かしたレッスンが好評。
【Instagram】marino36golf

写真=相田克己
協力=紫カントリークラブ あやめコース

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧