連続写真で解説!
フィル・ミケルソン

連続写真でよくわかる!
フィル・ミケルソン〜ドライバー〜

※一時停止ボタンを押すと、写真のコマ送り操作ができます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
previous arrow
next arrow
PlayPause
Shadow

タメにタメるからヘッドが走る!
クラブが体に巻きつく腕使い

バッバに比べてミケルソンは、アマチュアが参考にすべき点が多いです。それは腰や肩の回転量が少なく、カラダの柔軟性が足りなくてもできる動きが多いからです。極端に言えば、カラダの回転不足の手打ち。ただ、ミケルソンは腕の振りがものすごく速く、ヘッドの走らせ方が究極にうまいのです。「カラダがどうしても大きく回せない」という人は、ぜひミケルソンのスイングを参考にしてください。

もっとも見習いたいのが、切り返し以降の腕の使い方です。切り返しから腕とクラブが腰より下にくるまでに、かなりの時間があります。加えて、シャフトがカラダに巻き付くように下りてくる。この「巻きつく」イメージをもつだけでも、腕の使い方やタメがよくなります。具体的には、左ヒジを垂直に下ろしつつ、テークバック時よりもコックを深める動きです。シャフトのしなりを可能な限り生かしてタメを作っているから、ヘッドがものすごく走ります。ヘッドスピードはインパクトで最大になり、飛距離が伸びるでしょう。

解説

原田健太郎

●はらだ・けんたろう/数少ないレフティの若手コーチ。大学卒業後すぐにレッスンプロとなり、数多くのアマチュアを指導している。ゴルフレッスンスクール「GEN-TEN」所属。1990年生まれ。兵庫県出身。

関連記事一覧