
芯でミートするための絶対条件!「フェースの向き」に注目して
スピード上達の秘けつは“フェース向き”にアリ! 美しい動きでクラブヘッドの芯でボールをとらえるには、クラブの軌道や入射角などを気にするよりも「フェースの向き」に注目!
とくに、スイングづくりやスイング改造に着手しても、思うように変わらない、成果が上がらないというゴルファーに必読のレッスンを紹介しよう。
【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!
アマチュアの大半はオープンフェースでカット軌道

ヘッドのエネルギーを「余すことなく」ボールに伝えるには、インパクトでフェースをボールに“正面衝突”させる。つまり「スクエアインパクト」が必要不可欠です。なぜならば、ターゲットに対するスイング軌道とフェースの向きの差が少なければ少ないほど、ボールへのエネルギー伝達効率が上がるから。アマチュアの大半はターゲットに対してオープンフェース、そしてカット軌道でインパクトするので、ヘッドのもつ力を十分にボールへ伝えられません。
じつはこの「軌道」と「フェース向き」、それぞれ別に整えるのではなく、スイングの各ポジションでのポイントを押さえれば同時に修正が可能!とくに打球が曲がる原因との関連性の深い「フェース向き」を整えれば、方向性が上がりコースでのスコアメイクも容易になります。


スイング軌道(赤線)とフェース向き(白線)の差が大きいほど、エネルギーの伝達効率が低くなってしまう。この矢印をなるべく同じ方向に近づけていくことが方向性・飛距離アップの要だ。
フェーススクエアは一瞬でなく持続的に!

オープンな状態のフェースを腕や手首のリリースで急激に閉じようとすると、ターゲットに対してのスクエアな状態は一瞬、極端に短い時間になってしまう。運よくスクエアな状態にできればいいが、イチかバチか的で再現性はかなり低い。


スイングの各ポジションでフェースを適正な向きに管理できれば、ダウンスイング以降で余計なフェースターンはほぼいらない。フェースがスクエアな時間を長くキープするスイングをマスターしよう。
いかがでしたか。フェースがスクエアになるように、ぜひ意識してみてください!

レッスン=小野耕平
●おの・こうへい/1997年生まれ、茨城県出身。中央学院大ゴルフ部を経て、指導者の道へ進み、石井忍主宰の「エースゴルフクラブ」にてインストラクターを務める。研究熱心で、物理と感性を両立したレッスンが持ち味。
構成=石川大祐
写真=相田克己
協力=エースゴルフクラブ赤坂
【あわせて読みたい】
石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説