ウェッジ2本の練習でショートゲームが上手くなる!正しいスイングが身に付く

クラブやボール、弾道計測機の進化によってスイングデータの分析も日々進み「構え方、振り方、打ち方」も日々進化している。

その最新の理論を学び、多くのアマチュアを上達させている若手コーチが、アプローチ、バンカー、パッティングの”今どき” の上達法をレッスン!

アマチュアのみなさんに「コレを教えたい!」と厳選した『50』の最新版の寄る技、入る技で、ショートゲームがうまいゴルファーになろう!

【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

【Lesson01】両手の動きをそろえよう!ウエッジ2本の間隔を変えずに振る

片手ずつ持ったウエッジの2本の間隔を10センチ前後あけて、その間隔をキープしたまま振り続ける。間隔をキープし続ける練習をするとスイングの再現性が高まるなど、アプローチ上達の効果アリ!

ゴルフは1本のクラブを2本の腕で振るのがメリットである反面、デメリットになることもある。理想は「両腕とも均等、力加減やスピード感をそろえる」ですが、これができているかは、片手ずつ持ったウエッジを同時に振ることで確認できます。

ウエッジ2本の間隔を変えずに振り続けられると、両手・両腕はどちらも正しいスイングテンポや軌道、入射角で振れている。片腕が邪魔をしていない、ということになります。

簡単にできるチェック法なので、すぐに試してみてください。「ウエッジの間隔がキープできない」人はレッスン02から04で修正しましょう!

バックスイング側のウエッジの動きのエラーでダフリ・トップの原因がわかる

【Lesson02】右手側が離れてしまう→右ヒジが「曲がる、引ける」に注意

右手のコックや右ヒジをたたむのが早すぎる、右ヒジが引けてしまうなど、右手・右腕の運動量が左側より多すぎる。いずれもインパクトまでに縮めたものを伸ばす動きが入りやすいのでダフる。「ダフリと紙一重のトップも出やすい。右腕を長く使うイメージをもちましょう」(大原)

【Lesson03】左手側が右手側を追い越してしまう→左腕の「リードしすぎ」に注意

左腕で押してバックスイングする動きが強すぎる。ダウンスイング時も同様に、左腕を引く動きで振り戻してくるので、左サイドが詰まったり左肩が上がったりするため、前傾が上下しやすくてダフる。修正法は、左側の出力を抑えるか、右手をもっと使う意識をもつことだ。

【Lesson04】右手側のフェースが開いてしまう→クラブが寝る「あおり打ち」に注意

フェース向きもチェック。多いエラーは「右手だけがフェースを開く動きをする」で、クラブが寝てしまうのでクラブがインサイドから入りすぎる。すると、あおり打ちになりやすく、あおると右肩が下がるのでヘッドが早く落ちてしまう。シャンクが出る危険性も高くなる。

いかがでしたか。ウエッジ2本の練習をぜひ試してみてください!

大原健陽
●おおはら・けんよう/1996年生まれ、広島県出身。東北福祉大学ゴルフ部を経て、奥嶋誠昭プロコーチのもとでスイングとギアの知識を深く学ぶ。現在は「THE REAL SWING GOLF STUDIO」(神奈川県横浜市)で多くのゴルファーのレッスンやクラブフィッティングを行なっている。

構成=編集部、石川大祐
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川カントリークラブ

【あわせて読みたい】

石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧