
ダフりを防ぐには?体の回転と手元の位置に注目しよう!
練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
【アイアンの苦手克服】ダフリ防止

アイアンは構造上、ボールの手前をダフりやすいクラブ。それをダフらないようにするには、スイングの最下点を意識に左へ移すことが必要。その際に大切なのが、体の回転と手元の位置だ。
体の回転と手元の位置がポイント!
アイアンはヘッドが重く、ダウンスイングでは、その重さに耐えられないと、ボールの手前にヘッドが落ちてしまいます。これを防ぐには、ダウンスイングの際に左足に体重移動をしながら、下半身を中心に体を開くこと。
そして、手元を目標方向に出しながらクラブを下ろすことが必要です。スイングの最下点が目標寄りになるぶん、ボールがある位置にヘッドが下りるので、ジャストミートの確率が高くなります。

ヘッドの落下点をボールの手前より先にするには、ダウンスイングの際に左足に体重を移して腰を開く。同時に手元も目標方向に出していこう
ボールに正対するのはNG

アドレスと同じ形を作ろうとして、体をボールに正対させるインパクトはNG。ヘッドが早く地面に落ちてしまい、ダフリやすくなるので気をつけよう
グリップよりもヘッドが低い位置にくると重たく感じる

グリップよりもヘッドが高い位置にあるときは軽く感じるが、クラブが腰の高さまで下りたあと、グリップよりも低い位置にくるとヘッドを重く感じる(写真左)。その重さに耐えられる動きをしないと、早く地面に落ちてしまう(写真右)
いかがでしたか? 手元の位置に注目しましょう!

レッスン=阿河徹
●あがとおる/1976年生まれ。米国にてゴルフスイング理論、ゴルフ経営学を学ぶ。UFGTF資格取得。帰国後、内藤雄士ゴルフスクールにてレッスン活動を行なう。2012年独立後、男女ツアー・プロのコーチとしてツアーに帯同。50人以上のプロゴルファー、3万人以上のアマチュアゴルファーを指導している。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ
【あわせて読みたい】