
打点のズレは“ガムテープ”を使うと簡単に直る!ミスヒットを出さないコツ
長時間の練習はしんどい……。そこで「短い時間、少ない球数、快適な室内でもできる」、しかも「30 分だけ」をテーマに教え上手なコーチたちに、ファスト(速い、手短な)練習メニューを依頼!
まずは「なんだかんだいってももっとも大事なのはココです!」と、インパクトゾーンの修正や強化に特化した練習を推奨するのは柳橋章徳コーチ。なかでも〝ボールコンタクトの感覚〞を磨く練習法は、短い時間でスイングを自然によくする効果があるという。
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
ガムテープや障害物を使ってトゥ・ヒールヒットのミスを改善!

フェースのトゥ側やヒール側に打点がズレてミスヒットしてしまうのも“当て感”の悪さのひとつ。これは視覚的効果を使うと簡単に直る、鍛えられます。
トゥ側にズレることが多い人は、フェースのトゥ側をガムテープで覆う。すると、ヒールに当てる意識が強まります。ヒール側にズレる人はヒール側にガムテープを張って打つ。トゥヒットをヒールヒットにすると、本番では相殺されてちょうど真ん中に当たるというわけです。
この視覚の効果で打点ズレを直す訓練は、見た目から受ける印象だけでスイングが自然に変わるので「スイングのことを細かく気にしない、考えなくていい」というのがメリット。今回の“時短レッスン”というテーマにおいてもぴったりですね。
トゥ側ヒットが多い


スイングは自然にヒール側でヒットしやすい「手元を低く下げた」打ち方になる
ヒール側ヒットが多い


スイングは自然にトゥ側でヒットしやすい「手元を体に近づけた」打ち方になる
「障害物を回避」も有効!

昔からある練習法ですがボールの箱などを、ヒールヒットしたくないならボールの奥側に、トゥヒットしたくないならボールの手前に置いて、当たらないように打つ練習は有効ですね。僕はツアープロをコーチして修正するときは「スマホ、置きましょうか」といいます(笑)。そのくらい意識を強くさせて真剣みをもってほしいのです。

ヒールヒットを直す場合。障害物をなるべくボールに近づけて置きたいが、打っても危なくないものにして安全を確保しよう

トゥヒットを直す場合。ボールの手前側は、障害物に当たりやすいので少し離して置く
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイング理論を研究し、ツアープロコーチとしても活躍中。その手腕によって復調やレベルアップした選手が増えている。YouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。
写真=田中宏幸
協力=GOLFOLIC中延店
【あわせて読みたい】