
改定されたルール、正しく理解してる?バンカーでのマナーを確認して効率アップ!
バンカーは余計な手間がかかるので、焦ってしまうことがよくある。
「焦りはミスの原因にもなるので禁物です。スピードアップできるルールとマナーを知っておけば同伴者に迷惑をかけませんよ」(市川)
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
1.ボールの近くではなく手前の低いところから入る

早くボールのある位置に行きたくても、最短ルートを通ってはダメ。バンカーは必ず手前の低いところから入りましょう。アゴがある高い位置から入ると砂がたくさん崩れてしまう。そこをならすのは大変です。低い場所から入ったら、出るときも同じ道を通れば、砂をならす箇所を減らせます。

レーキを持って入ると、打ったあとにすぐにならせる。素振りやインパクト前にヘッドが地面に触れるのはペナルティ(2罰打)。数本持っていったクラブを置いたり、プレーに入る前に体を支えたりで、砂に触れるのはOKだ
2.撫でるようにならし後方に下がっていく
打ったあとはスピーディに砂をならして、すぐに次のプレーに進みたいですよね。
打った跡や足跡は、力を入れすぎずにそっと撫でるようにレーキを前後に往復させる。入ってきた方向に向かって下がりながらならしていくと、足跡が増えませんよ。

耕すようなならし方は×。深く掘ってしまったり砂が集まりすぎて山ができてしまう。

そっと撫でるようにならして、最後にレーキの平らな部分を使って仕上げる(○)
3.葉っぱや小石は取り除いてOK

バンカーのルールは2019年から大きく変わりました。ルースインペディメント(葉、枝、石、土の塊、昆虫、動物の排泄物など)に触れたり、取り除いても罰はないので、邪魔になるようでしたら取りましょう。
4.大トラブルはアンプレアブルを活用

アゴにボールが刺さるなどの大トラブルは、アンプレアブルの処置をとるのも賢いマネジメントだと思います。「これは1回、いや2回打っても出る気がしない」と思うような状況は、昨年のルール改定で加わった「2罰打でバンカーの外にドロップできる」を選択すると大叩きを防げますよ。
女性やビギナーには④がオススメ!
バンカーでのアンプレアブルの処置の仕方は4つある。①は戻る位置が遠いときは時間がかかるし、後続の組にも迷惑がかかってしまうので②~④を選択しよう。いずれも球を拭いたり、交換することができる。
①前打の位置に戻って、球があったであろう位置から2クラブレングス以内にドロップ(1罰打)
②ボールがある位置からホール(カップ)に近づかない、2クラブレングス以内にドロップ(1罰打)

③ホール(カップ)とボールを結んだ延長線の後方、1クラブレングス以内にドロップ(1罰打)

④ホール(カップ)とボールを結んだ延長線の後方の「バンカー外」、1クラブレングス以内にドロップ(2罰打)

いかがでしたか? バンカーの砂を効率よくならして快適にプレーしましょう!

レッスン=市川里菜
●いちかわ・りな/1995年生まれ、神奈川県出身。163cm。日本女子アマなどに出場し、現在はPGMゴルフアカデミー銀座のインストラクターとして活動中。アプローチのレッスンが得意。
写真=高橋淳司
協力=伊勢原カントリークラブ(PGM)
【あわせて読みたい】

































