
どっちが正しいパターの構え方?女子プロがミスの改善方法を解説
タッチが強すぎたり、弱すぎたりで距離感が合わない……ストロークの軌道もフェースの向きも安定しなくて方向がズレてしまう……
パットの悩みはいろいろあるけどどうやって直していいかがわからない人はすぐに修正できるこのヒントをお試しあれ!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
ボールとヘッドの見方、置き方を正そう

距離感が合わない、狙ったラインに乗らないなど「パターが苦手」な理由もさまざまですが、まずは“アドレス”を見直してみましょう。そもそも打ち出したい方向を向いていないことが原因で、打点やラインのズレが起こる人がたくさんいます。
きちんとターゲットを向いた構えは、パターやボールのセットの仕方、利き目での見方などセットアップで作れます。4つのチェックポイントと修正法をお教えするので、ひとつずつ実践してアドレスを正してください。
【チェック&修正①】利き目の真下にボールを置く


人それぞれに“利き目”があり、物を見るときは無意識に利き目で見ようとする。パットでもこの利き目が大事で、左右どちらか、自分の利き目の真下にボールを置く。利き目ではないほうの目で見ると、軸が傾いたりヘッドアップにつながってしまう(×)

【チェック&修正②】ボール位置でショートパットが決まる

ボール位置が利き目の真下から、少し左右にズレるのはOK。大きなズレは、ボール位置が右すぎるとヘッドがスクエアに戻る前に当るのでプッシュ(×左)、左へ置きすぎると引っかけが出やすくなってしまう(×右)。ショートパットがカップからズレる人は、とくにこの注意が必要だ。
【チェック&修正③】ライ角どおりに構える

ボールの線とパターヘッド上にあるラインなどを合わせても、ソール面が地面にぴったりつく“ライ角どおり”に構えていないのはズレのもと。「トゥ側を浮かせて構える人が多い(×)ですが、打点とフェース向きがズレるので距離感と方向性が不安定になってしまいます」(菊地)

【チェック&修正④】ショットの持ち球に影響されない

ショット時の持ち球がフェードの人は出球を左に、ドローの人は右に打ち出すことに慣れているため、肩のラインがスクエアになっていない傾向があり(×)、その肩の向きのせいでストロークや打ち出し方向が乱れる。持ち球によって無意識にズレが出やすい部分なので、肩のラインをチェックしてスクエアな向きにしよう(〇)
いかがでしたか? このレッスンを参考に練習してみましょう。

菊地明砂美
●きくち・あさみ/1985年生まれ、北海道出身。163cm。
構成=小山俊正、岡田豪太
写真=田中宏幸
【あわせて読みたい】

































