
南国の独特スイング「ロースピンドロー」の打ち方とは?連続写真で解説!
今季の国内ツアーが、女子ツアーから開幕。第1戦目は沖縄を舞台に開催された。
「沖縄といえば地元出身者のスイングは独特で、そのスイングの特徴を取り入れることでうまくなるヒントがつかめます」という高橋有希子コーチが、南国スイングを解説!
【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売決定!予約が殺到中
アドレス~バックスイング

シンプルかつオーソドックスなアドレスから、腕・体・クラブの一体感が崩れない美しいバックスイングへ。頭の位置は少しずつ右へ移動し、その間に右の股関節に重心がしっかりと乗っていきます。トップポジションにたどりつくまで右足がまったく動かず、この粘りが軸のブレを抑制。
エネルギーを最大限まで貯めることができます。
トップ~切り返し

Point:右肩が見えるほど深い回転
ややフラットなトップの位置。正面のアングルから右肩が覗いているということは、肩の回転がとても深いことを意味します。トップポジションのひとつ前のコマを見ると、じつは右足がすでにターゲット方向へ移動しはじめている。
つまり、実際に目に見えてダウンスイングをしていく少し前から、体重移動は開始されているのです。
ダウンスイング~インパクト

Point:インパクト前から低空飛行するクラブヘッド
下半身が先行しすぎず、回転の力が上体に余すことなく伝達されています。左足をしっかり踏み込むことによって上体も突っ込まず、体の近くに手元をもってきている。インパクト直前、ボールまであと40センチくらいのところで、クラブヘッドはすでにボールとほぼ同じ高さまで降下しています。
このあとわずかに上昇しながらインパクトを迎えることで、非常にゆるやかな入射角になっている。それによって高打ち出し・低スピンなショットを可能にしています。
フォロースルー

Point:柔軟性が高く最後まで振り切れるから曲がらない
強風のなかでプレーをすると、無意識のうちにリズムが崩れたり、テンポが早くなってしまいがち。しかし、新垣プロは余計な力を入れずに、スムーズな体重移動でスイング。これは、沖縄ならではの強い風のなかで育った影響だと思います。
力まかせで振っていると、どうしてもフォローが小さくなってしまいますが、高く、大きい新垣プロのフォローは、いいリズムでクラブを遠心力に乗せられている証拠です。
後方からもチェック!

Point:骨盤よりも肩のほうが開いているので文字どおり「クラブが体を追い越す」状態である。クラブヘッドも回転してしまうとヒッカケになることも多いが、新垣の場合、フェースの開閉量は少なめ。球をできるだけねじらない“風に強いボール”が打てる
いかがでしたか? 風が強くても打てる、ロースピンドローぜひ挑戦してみてください!

新垣比菜
●あらかき・ひな/1998年生まれ、沖縄県出身。165cm。昨年は「ヨネックスレディスゴルフトーナメント」で6年ぶりとなる2勝目をあげた。フェアウェイキープ率は70%に迫り、ティーショットで抜群の安定感をもっている。ダイキン工業所属。

解説=高橋友希子
●たかはし・ゆきこ/アマチュア選手としての活躍後、指導者の道へ進み、Instagramフォロワー数は5万人超。わかりやすくシンプルなレッスンが好評で、昨年、横浜にインドアレッスンスタジオ「BAY GOLF CLUB」をオープン。
写真=ゲーリー小林
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説