正しいインパクトはどっち?パターの距離感&方向性を高めるポイントとは

短い距離も1打は1打!3パットしない、1パットを増やすことでスコアアップ!

女子プロからのパッティング上達のヒントで、グリーン上でのムダな1打をなくそう。

【関連記事】竹村真琴、“初の写真集”が発売!

右手を使いすぎてしまう人にオススメ
フェースの向きと左手のひらをそろえて打つ!

右手ではなく左手のひらを合わせるのが清本流

パンチが入るミスがなくなり距離感と方向性がアップ!

ストローク中に右手を使えば使うほど、フェース面がブレやすい。とくに右利きの人は、器用な右手を使いすぎて手首をコネたり、インパクトでパンチが入ったりして、大きなミスを招きがちです。

これを防ぐために、私はドライバーなどのショットと同じように、左手のリードを重視。フェースの向きと左手のひらの向きをそろえて打ちます。こうして左手主導でストロークを行なうと、狙ったラインにボールを乗せやすくなりますよ。

体の前でパターのフェースを垂直にして、その面と左手のひらの向きを揃える
「左ワキを軽く締めて、左手1本で打つ。これならフェース面がぶれません」(清本)
ショットと同様、左手で方向性をコントロールする

一体感を高めて握る

右手は添えるだけで力を入れない。ドライバーなどはインターロッキング、パターはオーバーラッピングで握っている

左手主導のストローク

左手1本の練習で正しい感覚をつかんだら、右手を添えて打つ。左手主導なら、右手の余計な動きを防止できる

右手を使うとフェース面がブレてしまう

ドライバーなどはボールを遠くに飛ばすために右手の力が必要だが、パターは力を入れなくてもOK

パッティングも左手のリードが大切です!

いかがでしたか? パッティングでも「左手リード」を意識してミス減少に繋げましょう。

清本美波
●きよもと・みなみ / 2005年生まれ、愛知県出身。153cm。23年のプロテストをトップで合格。QT(予選会)を突破し、25年レギュラーツアー前半戦の出場権を獲得。ジェイテクト所属。

構成=岡田豪太、小山俊正
写真=田中宏幸

関連記事一覧