
フェアウェイバンカーでクリーンヒットするコツは?ポイントは“両ヒザの高さ”
練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
【フェアウェイバンカーの苦手克服】クリーンヒットのコツ!

フェアウェイバンカーからのショットはクリーンに打つことが絶対条件。そのため、難しいイメージがあるが、いくつかの注意点を守れば簡単になる。
振り幅は9時-3時“両ヒザ”の高さを必ずキープする!

フェアウェイバンカーからのショットで大振りは禁物です。足場が悪いので大振りした途端、バランスを崩してダフリやトップが出てしまう(×)。振り幅は時計の文字盤の9時から3時ぐらいのコンパクトなスイングを心がける(○)。そのスイングでは飛距離が足りないと感じるときは、番手をひとつ上げましょう。

スイング中、両ヒザの高さは変えない

スイング中にヒザを伸ばしたり、アドレスのときよりも深く曲げるのは厳禁。ボールをクリーンに打つためには正確なインパクトを迎えなければいけないが、両ヒザの角度が大きく変わらなければボールをクリーンにヒットできる
アゴが目線より低ければ長いクラブでもOK

ボールがアゴから5メートル以上離れていて、自分の目線よりもアゴが低いときは長いクラブで打っても大丈夫。アゴに当たりそうな状況なら直接グリーンに乗せることはあきらめ、ロフトが寝た短いクラブを選択しよう
いかがでしたか? 両ヒザの高さはキープして打ってみてくださいね。

レッスン=大西翔太
●おおにし・しょうた/1992年生まれ。15年から青木瀬令奈のコーチを務め、トーナメントではキャディバッグも担ぐプロコーチ。18年にPGAティーチングプロA級資格取得。わかりやすいゴルフ理論に定評があり、ゴルフメディアにも多数出演している。メンタルトレーナー、整体師の資格ももつ。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ
【あわせて読みたい】

































