3球打つだけで自分に合った“スタンス”がわかる!診断方法を解説

スタンスはスクエアが理想ですが、真っすぐ向かないほうがいい人はたくさんいます。一般的に曲がる球を修正するために、スライサーはクローズスタンス、フッカーはその逆でオープンスタンスにする、といわれますが、じつはこのセオリーに当てはまらない人も多い。

そこで1度「スタンスの適正診断」をしてみましょう。その診断方法はとても簡単で、オープンとクローズにしたスタンスで3球ずつ打つだけ。どんな結果になるかで、あなたのスイングも球筋もよくするスタンス向きがわかりますよ!(遠藤)

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

診断:スタンスの向きを変えて3球ずつ打ってみる

使用クラブは、長いけど打ちやすいUTがオススメだが、ミスがはっきり出て違いがわかりやすいロングアイアンもアリ。オープンスタンスとクローズスタンスで構え、3球ずつ打ってみよう

注意!
スタンスの向きは変えても、肩のラインは目標に対してスクエアにする。肩のラインまで向きを変えると軸の位置がズレすぎてしまい、スタンス向きを変えてのメリットが損なわれてしまう

オープンスタンスで打ってみた

適性×:右にも左にも大きく曲がる(写真左)
適性〇:ドローボールで飛距離が伸びた(写真右)

クローズスタンスで打ってみた

適性×:曲がるとくにスライス!(写真左)
適正〇:打球が強くなって飛距離が伸びた(写真右)

スタンスだけ左に向けると上体の軸が自然に右に傾く

「ボールをつかまえやすい構えになります」
肩の向き(スクエア)と足元の向き(オープン)の差も手伝って上体の軸が右に傾く。右傾きの軸で体を回すと、クラブが上や外から入りにくくなる

オープンスタンスにしたほうが、ドローボールを打てる人は結構います。先ほど、注意点としてあげた肩のラインはスクエア、スタンスだけを左に向けたオープンにすると、上体の軸が自然に右に傾く。すると、クラブパスも傾くので、ダウンスイングでクラブがインサイドから入りやすくなり、ボールのつかまりもよくなります。

回しやすさによって下半身リードで振れる

下半身リードもクラブをインから下ろすコツ。上体の開きや振り急ぎのミスも防げる

肩と足元の向きの違いで、すでに少し捻転差が生じています。この体勢から上体を回してクラブを振り上げていくと、上半身と下半身の捻転差はさらに広がるのでパワーが溜まる(写真左)。また、ダウンスイングではオープンしたことで、下半身が左に回りやすくなっているので下半身リードで振れます(写真右)。

オープンスタンスが合わなかった原因

もともと、切り返し以降に体が開いてしまう人は、さらに大きく開いてしまう(写真右)。ダウンスイングでクラブをインサイドから入れられる人は、インからの度合いが強すぎになって(写真左)、フックボールやヘッドが早く落ちてダフるためオープンスタンスが合わない

いかがでしたか? ぜひ診断してみてください!

レッスン=遠藤将也
●えんどう・まさや/1994年生まれ、長野県出身。PGAティーチングプロ。首都圏の練習場やコースに出向く「出張レッスン」のスタイルで、さまざまなレベルとタイプのアマチュアを上達へと導く。レッスンはインスタグラムアカウント「en.dwu_」のDMで受付中。

写真=田中宏幸
協力=日神グループ平川CC

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧