
アイアンで飛距離を出したいなら「下めでヒット」が正解!ドライバーは?
長時間の練習はしんどい……。そこで「短い時間、少ない球数、快適な室内でもできる」、しかも「30 分だけ」をテーマに教え上手なコーチたちに、ファスト(速い、手短な)練習メニューを依頼!
まずは「なんだかんだいってももっとも大事なのはココです!」と、インパクトゾーンの修正や強化に特化した練習を推奨するのは柳橋章徳コーチ。なかでも〝ボールコンタクトの感覚〞を磨く練習法は、短い時間でスイングを自然によくする効果があるという。
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
「アイアンは下め」「ドライバーは上め」ヒットをマスターしよう!

左右へのズレは「自然に真ん中に当たる」に直したい。それに加えて意図的に、アイアンはフェースの下め、ドライバーは上めでボールをヒットする“当て感”を身につけてください。
アイアンはそもそもフェースの上にボールを当てることが難しいのですが、当たってしまうと著しく飛距離が落ちます。また、意図的に下めヒットで打つ状況は、ラフに浮いたボール、フェアウェイバンカー、木の下や間を通す低い球など多岐に渡ります。その下めヒットを狙ったときにダフリやどトップにならない“当て感”も練習しておきましょう。
ティーアップしたボールを「カツン」と打つ

ティーアップドリルは、ボールだけをクリーンに打つ王道のドリル。もちろんティーを打ってしまうのはNGですが(×)、ポイントは〝音〟で「カツン」といつもより高く硬い音が鳴るように打ってください。これも、ガムテープを張り「上側はNG」にする視覚効果を活かしての練習もオススメです。

「右側にスティック」でちょうどいい入射角に

トップめのインパクトは、入射角がシャロー(鈍角)すぎるとボールの頭を叩くどトップになってしまいます。ちょうどいい入射角でヘッドを入れるには、右足のヨコにスティックやクラブなど棒状のものを置いてください。その棒に当てはしないけど近くを通すようすると、ちょうどいい入射角でフェースの下めに当てるインパクトができます。

ヘッドを低く動かしてボールをヨコから打とうとすると、アーリーリリースになってしまいダフる人も多い
上めヒットは「ドライバーを飛ばす」極意

ドライバーはなぜ意図的にフェースの上めヒットにしたいかというと、ヘッドは構造上「有効打点」というのがあり、真芯からやや上はスピンが減って飛びます。また、ドライバーをアッパーブローで打つという意味でも上めヒットは有効。ガムテープをフェースの下に貼って「上めで打つ」という意識を高めるのもいいですし、貼ったことでのフェースの見え方も理想的なスイングづくりに役立ちます。

ガムテープを張って上めでヒットする意識を高めつつ、インパクトではガムテープが見えないアングルで打つのがベスト(○)。「パワーがしっかり出て、伝わる見え方ですが、上からロフトを立てて当ててはいません(×)。スイングの最下点をボールの手前に設定し、きちんとアッパーブローで振りつつロフトを少し立てて当てます」(柳橋)と、最下点の意識も大事になる
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイング理論を研究し、ツアープロコーチとしても活躍中。その手腕によって復調やレベルアップした選手が増えている。YouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。
写真=田中宏幸
協力=GOLFOLIC中延店
【あわせて読みたい】

































