飛ばしの達人・宮本勝昌がドライバーテクを解説!真っすぐ遠くへ飛ばす

夏空に向けてスカッと飛ばしたい!ゴルファーたちのそんな願いを叶えるべく、飛ばし屋として男子ツアーを長く牽引してきた宮本勝昌が熱烈レッスン。これでドライバーがもっと好きになるぞ!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

3つの振り子をタイミングよく合わせる

体と腕とヘッドのスピードを整え、タイミングよくインパクトする

細かい動きの違いは多少あっても、昔も今もスイングの根本的な動きは変わりません。僕がずっと大事にしているのは、体を速く回すこと。もともとフェードが持ち球なので体を止めずに回すイメージが強いですが、体の回転に腕の振りとクラブの動きをそろえることも大事。

ズレるとインパクトのタイミングが合わなくなってしまいます。ローリー・マキロイがいい例で、あれだけ速く振っているのにインパクトできれいに揃っていますよね。「体の回転、腕の振り、クラブ」の3つのスピードは異なりますが、これらすべてを揃えるようにインパクトする。

3つの振り子があって、それぞれをインパクトの瞬間に同時に戻すイメージが有効です。この感覚をマスターするには、ボールを4個並べて連続打ちする練習がオススメですよ。

4個のボールを縦に並べて連続で打つ

前進しながらタイミングよく打つ

インパクトで体、腕、クラブヘッドを揃える感覚が養えて、スイングのバランスがよくなる

腕とクラブも速く振る

飛ばしは腕を速く振って、ヘッドの加速力を上げることも絶対に必要

体の回転スピードを上げる

体を速く回転させるには、ベルトを素早く回すことを意識するといい

ショット前の素振りでスイングを調整する

ビュッ!
「一番速いスピード感を体感しよう」
フォローで風切り音を出せるように振る
クラブが軽く感じられるが思い切り速く振ることよりも、インパクト後に音が鳴るように振ることが大事。「フォローで音を鳴らすコツはバランスを崩さずに振ることです」と宮本

とにかく遠くへ飛ばすだけでなく、スコアをつくるための飛ばしもあります。スコア重視のときは、曲げてはいけないのでスイングのバランスを第一に考えています。これはショット前の素振りが重要で、スイングの調整にも大きく役立ちます。僕がオススメするのは、ヘッド側を持ってフォローで音を鳴らす素振りです。

思い切り振らなくてもOKです。バランスよく振ると、フォローでビュッと音が鳴ります。その後、本番に近い素振りを2〜3回繰り返す。本番でも素振りで体感したバランスを崩さない振り方を再現すると、真っすぐ遠くへ飛ばせます。

クラブを持ってマックス素振り

グリップ側を持って素振りを2~3回繰り返す。本番も素振りと同じスピード感で振るが、バランスを崩さなければ逆さ素振りのときのようにフォローで音を鳴らせる

クラブを逆さに持つ

ヘッド側を持って素振りを繰り返す

飛ばしの体重移動は「右→左→右」

右:トップでは体重を右足にしっかり乗せる左:フィニッシュは体重の9割が左足に乗る右:振り抜いた反動を使ってクラブを素早く振り戻すと右足体重になる

僕のスイングは「アドレスした位置で体をクルッと回している」ように見えるそうですが、自分では体重移動をかなり意識しています。飛距離を出すためには、体重移動は欠かせません。飛ばしを楽しみたいなら、体重移動をダイナミックに使いましょう。

ポイントは「右↓左↓右」です。以前はフィニッシュで体重が右足に残ることを「明治の大砲」といっていましたが、今は右足体重が飛ばしのコツになっています。インパクトでの右足体重は今もNGなので、体重の約7割を左足に乗せてしっかり振り抜く。

その後は、反動でクラブを素早く振り戻し、右足体重で腕とクラブが胸の前に収めたポーズを決めてください。この「令和版の大砲スイング」はフィニッシュまで減速しないので、加速力が上がって速く振れます。ぜひ試してください!

インパクトで体重が右足に残ると、左足がズレて振り切ったフィニッシュがつくれない

インパクトは左足体重

左足の土踏まずに体重の7割くらいをしっかり乗せてインパクトする

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=宮本勝昌
●みやもと・かつまさ/1972年生まれ、静岡県出身。174cm、76kg。

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧