上級者が教える“ティーグラウンドの罠”とは?見分け方を解説

プレーヤーがティーショットを打つ場所を示すために置いてあるティーマーク。

プロのトーナメントでは、「池やバンカーなど、ハザード方向へ球をいきやすく」「ベストポジションに構えにくい印象を与えたい」など意図的に設置しているものですが、私たちが通常プレーするゴルフコースでは、芝の保護が最優先。したがって、「明日は10ヤード後ろ」「明後日は右にずらす」というように、ティーグラウンド全体をうまく使うことで大勢のプレーヤーが同じ場所からショットして芝生が傷んでしまっても、綺麗なティーグラウンドをキープし続けられるように考えられています。

ティーマークの“置き方”を気にしていますか?

設置のしかたは、担当者のゴルフレベルによってバラバラ

各ホールのティーマークを置く位置については細かいところまでは決まっていません。設置担当者がゴルフをプレーされる人であれば、後方から確認しながらフェアウェイの真ん中を向くように置いてくれますが、なかにはまったくゴルフをしない方もいますから、左右に曲がってしまうことも少なくありません。そのため、そういった事情を理解している上級者は、最新の注意をはらいながら各ホールでのティーアップ位置を決めています。

ティーアップする位置からプレーは始まっている

つま先下がりとか左足上がりなど、足の感覚で「平ら」なところへティーアップするくらいはほとんどのゴルファーが気を付けていると思いますが、見逃しがちなのがボールの位置だけが微妙に傾斜している場合。たとえ良いスイングをしても地面とクラブがスクエアにコンタクトしづらく、想像以上にミスショットの確率が高くなってしまいますので要注意です。

次に、気を付けたいのは“方向”。皆さんは、デベソにならないように左右のティーマークのポジションを確認してからティーアップしていると思いますが、これだと「左右のマークを結んだラインと直角に構える=スクエア」という先入観をもってアドレスに入りがちです。しかし、もしこのティーマークの向きが最初から右の林や左の池を向いていたら、スクエアに構えてナイスショットが打てたのにトラブルになってしまいます。初級者は自分のショットの精度にそもそも自信がないため、林に入ってしまえば「今日は調子が悪い」と思って次のショットから不安は倍増、どんどん調子を落として悩んでしまうというわけです。

また、後方から確認してティーマークに惑わされることなく狙った方向に対してスクエアに構えられた場合でも、刷り込まれてしまった「偽りのスクエア」から違和感を抱え、それがミスショットにつながってしまうパターンもありますので馬鹿に出来ません。

スコアアップの秘けつは、スイング以外にもたくさんある

ゴルフ場には、意図的なワナ(コース設計士が狙って設定したもの)以外に、悪意なきワナもたくさん隠れています。そんな様々なワナを見つけながら自分のプレーを組み立てていくのもゴルフの奥深き楽しみ方です。たくさんのワナに気づいて、ショットの前に対策を施せるようになるだけで、10打くらいスコアアップする人もいると思いますよ!

岡田豪太
●おかだ・ごうた/1983年生まれ。20歳から30歳までプロゴルファーとして活動しミニツアーで複数回優勝を経験。現在はイベントの運営サポートやライターなど幅広くゴルフ界に関わる

関連記事一覧