5番アイアンの打ち方を解説!大きな筋肉の動きでハンドファーストを安定させる

「5番アイアン」を入れるかよりやさしい「アイアン型UT」にするか番手構成のひとつの悩みどころだ。

「5番アイアンに適正があるかをまずはチェックしてください」とアッキー永井。ボテっとしたウッド型UTは使いたくない、〝アイアン好き〞のロングゲームをやさしくするレッスンをお届けする!

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

大きな筋肉の動きでハンドファーストを安定させる

前述したように、5番アイアンを打ちこなすにはある程度の「鋭角な入射角」が必要です。そのためにはダウンブローにクラブを振っていきたい。ダウンブローはハンドファーストでインパクトすることが絶対条件となりますが「ハンドファースト」というと自分で腕や手を積極的に飛球線方向に出しにいきがち。

しかし、これだと下半身が先行しないまま腕が前(目標方向)に出ていくので強いインパクトになりません。また、小さい筋肉でコントロールしようとするとヘッドの挙動が不安定になりやすく、シャンクなどのミスの温床にもなります。

安定したハンドファーストは、下半身の動きで作りましょう。このときのポイントは左足。左足を積極的に蹴っていくことでその反動(反作用)が発生し、自然と腕を飛球線方向に出すことができます。ハンドファースト(=ダウンブロー)で上からボールをとらえられれば、スピンがしっかりと入った糸を引くような弾道を5番アイアンで打つことができますよ!

ダウンブローでスピン量を確保する

ダウンブローに打つことでボールに適正なバックスピンがかかる。「浮力」がつき、キャリーを伸ばせる。

ボールの先のターフがとれることが正しいダウンブローの証

トップからダウンスイングに向かって、積極的に左足を踏み込んでいく。このとき飛球線方向ではなく自身の右上の方向へ向かって蹴るのがポイント。

右上に向かって動く左サイドに対し、反作用的に腕が飛球線方向へ振り出される。結果としてヘッドよりも腕や手が先行したハンドファーストの形が作られる。

左足で地面を強く蹴ることで自然とハンドファーストが作れます

【DRILL】「左腕1本打ち」でダウンブローイメージを強める

上述した左足で蹴るスイングイメージを左腕1本で行なう。スイングの支点が左肩付近にくる(ボールよりも飛球線方向にくる)ので、よりハンドファーストのイメージを作りやすい

いかがでしたか? 大きな蹴りを意識し、ハンドファーストを安定させましょう。

レッスン=アッキー永井
●ながい・あきふみ(永井研史)/1987年生まれ、神奈川県出身。〝アッキー〟の愛称で親しまれている人気コーチ。人体解剖学や物理学の視点を取り入れたわかりやすいレッスンに定評がある。

構成=石川大祐
写真=高橋淳司
協力=ダイナミックゴルフ千葉

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧