左足上がりから上手く寄せるコツとは?男子プロが解説

練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

【アプローチの苦手克服】左足上がりから寄せる!

打ち上げホールや砲台グリーンのとき、ショットがショートすると左足上がりのアプローチが残る。そんなときにうまく打つコツは、フェースの開き方とボール位置、そして体重配分にある。

傾斜なりに立ってフェースは開かず右足体重!

左足上がりのアプローチは、右足に体重を多く乗せて傾斜なりに立ちましょう。フォローがとりづらく、距離感をつかみにくくなりますが、右足体重なら斜面に沿ってソールを滑らせるように振り抜けるので、振り幅に応じた飛距離を出せます(写真上)。

左足に体重を多く乗せると、ヘッドが鋭角に下りて上り傾斜の地面に刺さってしまう

フェースを開かずに構える

ボールが高く上がりやすいライなので、フェースは開かない。開くとボールが飛ばず、グリーンまで届かなくなったり、ヘッドがボールの下を潜る“ダルマ落とし”になるので注意。

フェースが返っての“左へ引っかけ”も出やすいので、打ち出し方向はやや右にとる。ボール位置は左足カカトの前。真ん中より右に置くと、ボールが上がりにくくなってしまう

体重移動なし手打ちでOK

スイング中、体重移動は必要なし。右足体重のままクラブを上げて下ろす。ヘッドアップをするとミスの原因となるので、インパクトを終えてもボールがあったところに顔を向けておく。また、クラブを短く持ったほうがうまくミートできる(写真下)

いかがでしたか? 体重移動が重要です!

レッスン=大庭啓
●おおば・あきら/1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する”チームセリザワ”の一員。00年プロテスト合格。10年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行しサポートを行なった。アマチュアのレッスンでもわかりやすい指導に定評がある。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧