フェースの開閉は使うのはNG!グリップをお腹につけた素振りで感覚を養う

近ごろのドライバーは真っすぐ飛ばせる機能が満載。しかし、それでも曲がるというゴルファーは多い。「ドライバーのスイングはひと昔前と変わり、そのスイングを取り入れたプロが活躍していますね」という大西翔太コーチが、アマチュアでもマネできる今どきドライバーの打ち方をレクチャーする。

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

グリップエンドをお腹につけた素振りで感覚を養う

グリップエンドがお腹につくまでクラブを短く持つ→お腹を動かす意識をもって右に回転→お腹の向きを正面に戻してインパクト→お腹が目標を向くまでしっかりターン

これまでは、バックスイングではフェースを開き、切り返しからフォローにかけてはフェースを閉じることがセオリーとされてきました。しかし、今どきドライバーはフェースの開閉をいっさい使わないといっても過言ではありません。

そうなると大事なのは体の回転です。腕とクラブを体の正面にキープして、体幹を回して振りましょう。このスイングの感覚をつかむには、グリップエンドをお腹につけての素振りが一番。アドレスからフォローまで、グリップエンドをお腹から外さずにスイングしてください。

お腹を積極的に動かして振ると左前腕部が自然に軽く外旋して、フェースはシャット気味に上がっていきます。フォロー以降はグリップエンドがお腹から離れてOK。しっかりと振り切るフィニッシュをとれば、今どきドライバーの打ち方の完成です!

左:フォローにかけて外れると極端にフェースが返ってしまう、右:グリップエンドがダウンスイングで外れるとフェースが開く

フォローまでグリップエンドをお腹に向ける

グリップエンドがお腹を向かずに外れると、フェース向きは即ズレてしまう。下半身のリードによってインパクトでお腹が目標を向いても、グリップエンドはお腹を指すようにする。フォローまでお腹を指し続けるようにしよう

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、練習してみてください。

レッスン=大西翔太
●おおにし・しょうた/ 1992年生まれ、千葉県出身。

構成=三代 崇 
写真=相田克己 
協力=船橋カントリークラブ

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧