低い球を打ちたいときは「クラブ選択」が超重要!確認すべきポイントは…

練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

【アイアンの苦手克服】低い球を打つ!

林からの脱出など、低い球を打たなければいけない状況はよくある。そんなとき予想よりもボールが高く上がって枝に当たってしまったりするのは、番手ごとの打ち出される角度を認識していないからだ。

まずは高さをイメージ”見合ったクラブ選択”が肝!

あらかじめ番手ごとの「ボールが打ち出される角度と弾道の高さ」を把握しておけば、予想よりもボールが高く上がることはありません。弾道の高さを知るには、フェースの裏側を地面に着けてみましょう(写真上)そのときのシャフトの角度が弾道の打ち出し角になります。

また、低い球を打つときは、ボールの後方から立って見るよりも、しゃがんだ姿勢のほうが(写真下)どのくらいの高さで打てばいいのかを明確にイメージできますよ。

ボールの位置は通常どおり

低い球を打つからといって、極端にボールを右に置く人がいる。たしかに、ロフトが立った状態でインパクトしやすいので弾道は低くなるが、いつもと異なる打ち方になってしまうためミスショットの確率が高くなる。低く打つための工夫はクラブ選択だけで、ボールは通常と同じ位置にセットして打とう

長いクラブを短く持つ

低い球を打つのでロフト角は立っているアイアンのほうがいい。しかし、ロフト角が立ったアイアンはクラブ長が長いため、ミート率が下がりやすいのが難点。そこで、ミート率を上げるために長いクラブを短く握ろう。得意なアイアン、たとえばPWが得意なら、PWと同じ長さで握るのがオススメだ

いかがでしたか? 低い球を打ちたいときは見合ったクラブを選びましょう!

レッスン=森山錬
●もりやま・れん/1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤー以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧