
インパクトで体が止まるのは即NG!球を曲げないためのコツを解説
左右がOBや林のホールは、ティーショットを曲げずにフェアウェイに置くことこそがスコアメイクの必須条件だ。
両サイドが狭いホール、体が回らない朝のショット、風が強くて流されそうなとき、打ち下ろしのティーショットなど。
曲げたくない!曲がりそう……、こんなときに大活躍!
体が動きにくい冬に有効な「絶対曲げない」ティーショットを教わろう!
突っ込むことや左に振ることを怖れてはダメ

ハンドファーストにボールをとらえるためには、体の回転を止めないことが何よりも重要です。体が止まると、手首をほどいてヘッドを走らせないとヘッドがボールに届かないので、ロフトが増えるしフェースの向きも変わってしまいます。
ダウンスイング以降、思い切って腰を切り、体の右サイドを押し込んで、フィニッシュで右肩が目標方向を向くまで止まらずに回転しましょう。左への突っ込みやカット軌道を怖れず、体の回転と一緒に手元を左に振っていけば、フェースの向きは変わらないし、ロフトも立ったまま打てるので球は曲がりません。片手素振りでフィニッシュの位置を確認するのも有効ですよ。

回転不足は球が曲がる元凶。右肩が足幅からはみ出るくらい体を回す。背中が反って右肩が正面を向いたフィニッシュはNG(×)。
胸を下に向けてダウンスイング

ダウンスイングでは、胸の面を下に向けたまま左に回転していくイメージ。上体の突っ込みを嫌がらずに左に振り抜こう。

ダウンスイングで胸が上を向くとクラブが寝てしまい、振り遅れてフェースが開く。
「片手素振り」でフィニッシュをチェック

フィニッシュまで回り切る感覚を養うには、片手でクラブを持ち、フィニッシュの肩の位置を意識しながら行う素振りが有効だ。
思い切って腰を切るとクラブを振り抜くスペースができる

ダウンスイングでは思い切って腰を切っていく。手元を左に振り抜いていくスペースができるので、ハンドファーストでボールをとらえやすくなる。

インパクト以降もフェースは返さずに、体の回転に合わせて手元を左に振り抜いていくのでシャフトが立つ。
いかがでしたか。阿河コーチのレッスンをぜひ参考にてしてください!

阿河 徹
●あが・とおる/1976年生まれ、香川県出身。塩見好輝や森田遙らを指導する理論派コーチ。東京・世田谷区の井山ゴルフ練習場ではアマチュアへのレッスンも行っている。
構成=鈴木康介
写真=相田克己
協力=取手桜が丘GC(アコーディア・ゴルフ)