ハーフウェイダウンではフェースは「 地面と垂直」!スクエアでとらえるコツ

スピード上達の秘けつは“フェース向き”にアリ!

美しい動きでクラブヘッドの芯でボールをとらえるには、クラブの軌道や入射角などを気にするよりも「フェースの向き」に注目!

とくに、スイングづくりやスイング改造に着手しても、思うように変わらない、成 果 が上がらないというゴルファーに必読のレッスンを紹介しよう。

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

重心の深さがフェースターンをうながす

ハーフウェイダウンでのフェース向きは「地面と垂直」が正解。このポジションのフェース向きも「背骨と平行」がいいとされることがありますが、私はこの“垂直ポジション”がちょうどいいと考えています。アイアンショットなら「背骨と平行」のフェース向きでいいと思いますが、ドライバーは重心が深く、ハーフウェイダウンからインパクトにかけて重心がフェース方向に向かう動き、つまりフェースターンを助長してくれる動きが入る。そのため、ハーフウェイダウンの段階でフェースが背骨と平行だと、フェースが返りすぎてしまう可能性があるのです。

そしてこのとき、ヘッドと手はバックスイング時とは逆の「ヘッドが内側、手が外側」の状態が正しい位置関係。この状態にあるからこそ、ここから体の回転でヘッドを力強く「引っ張れる」。おだやかなフェースターンからスクエアインパクトへ向かうことができるのです。

腕がまだ上がりきる前から体重を左サイドにシフトしていく

クラブが最頂点(トップ)に入りきる前から下半身をダウンスイング方向に回転させる。こうすることでヘッドが体のうしろ側にループし「ヘッドが内側、手が外側」の位置関係が作れる。

切り返し→フェースの向きは上向き

手でインサイドに下ろしてくるのはNG。あくまで下半身の動きに連動してヘッドがループすることが重要。

シャフトのねじれがフェースをスクエアに戻す

ダウンスイング→フェースの向きはゆるやかにターン

ヘッド重心がシャフト軸線上に向かうなかで、シャフトが自分から見て反時計回りにねじれるように動く。この動きを邪魔しないことが重要なのだが、スライサーのアマチュアはこれを苦手とする人が多いので、最初は意図的に反時計回りにねじるイメージでもOK。

【Drill】グローブにティーを指し甲の意識を高めてスイング

上の写真のようにグローブの甲側にティーを指す。すると、スイング中に手首を甲側に折らないように意識できるので、各ポジションでのフェース向きと軌道がズレやすくなる動きを防いで振れる。インパクト時のロフト角も安定するので、打ち出し角をそろえる練習にもなる。

インパクト(左)とトップ(右)

このドリルで違和感やティーが手首に当たって痛みを感じる人は、フェースがオープンに動きすぎている。「そういう人はハーフスイングなど小さなスイングからはじめて直していきましょう」と小野。

いかがでしたか。甲の向きをぜひ意識してみてください!

レッスン=小野耕平
●おの・こうへい/1997年生まれ、茨城県出身。中央学院大ゴルフ部を経て、指導者の道へ進み、石井忍主宰の「エースゴルフクラブ」にてインストラクターを務める。研究熱心で、物理と感性を両立したレッスンが持ち味。

構成=石川大祐
写真=相田克己
協力=エースゴルフクラブ赤坂

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧