アイアンの傾斜での打ち方は?

練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!

とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。

次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

スライスを打つ要素を3つ加える

ツマ先上がりのライはフェースが左を向きやすいので、フック系のボールが出やすい。それを防ぐには、ボールが右へ曲るスライスを打つときの要素を加える。できれば、3つは加えると真っすぐ飛ばせる。

ゴルフクラブの構造上、ボールが足元よりも上にあるとフェースは目標の左を向きます。そのまま打てばフックボールが出るので、アドレスの際には右に曲がる要素を加えましょう。

まず、クラブを短く握ること。基本的に、スイング軌道がフラットなら左に、アップライトなら右に曲がります。

クラブを短く持つことでスイング軌道がアップライトになるので、右に曲がる要素が1つ加わります。極端に短く持つのもアリです。

ボールを右に寄せてフェースを開く
ボールを右に置き、フェースを開くのが2つめのスライスを打つ要素。ボールを1個ぶんほど右に寄せ、フェースを少しだけ開いて構える。右に置いたボールにフェースを合わせると、自動的にフェースは開くが、さらにフェースを少し開くことで右に曲がる度合いを大きくする
クラブを短く握る

軌道はフラットは× アップライトが○

3つめのスライスを打つ要素は軌道。ツマ先上がりのライはボールの位置が高いので、アドレスで上体が起き上がりやすい。起き上がったまま振るとフラットなスイング軌道になるのでボールは左に曲がる傾向が強くなってしまう(x)。ダウンスイングの軌道は上体の角度をキープしたまま、タテ振りのアップライト軌道で振ろう(○)

いかがでしたか? スライスを打つ要素を3つ加えましょう。

レッスン=森山錬
●もりやま・れん/1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤー以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧