シニアプロの飛距離アップ術!実は…構えたときの頭の位置が重要だった

いわゆるビハインド・ザ・ボールが正しくできているかどうか。これが、シニアになっても飛ぶ人と飛ばない人の違いのひとつ。インパクトだけでなく、アドレスでの頭の位置も重要なポイントだ。

【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

構えたときの頭の位置とボールへの目線を保つ

アドレスでの頭の位置がズレていると飛ばなくなるので注意しましょう!
ボールがあるラインより頭をうしろにセット。このラインに頭が触れないように軸回転でボールを打つ

ビハインド・ザ・ボールとは、インパクト時に頭の位置がボールよりうしろにある状態のこと。飛距離アップの必須条件だが、シニアになるとこれができなくなり、ドライバーが飛ばなくなる人が多い、と増田伸洋はいう。

「視力の低下や不安感などにより、シニアはボールを凝視しがちで、最初から頭の位置がズレています。頭をボールのうしろに正しくセットし、ボールへの目線を斜めにすることが大切。そして、その頭の位置と目線をインパクトまでキープ。頭が左(目標方向)に流れないように、軸回転のスイングで頭をしっかり残す。こうすればクラブが効率よく加速し、大きく飛ばせますよ」

コースに出ると「ボールをよく見てしっかり当てたい」という気持ちが強くなり、頭が目標方向にズレてしまう人が多い

頭を残して打つ

ビハインド・ザ・ボールの形をイメージし、頭をしっかり残して打つ。遠心力が働いてクラブが走り、大きなフォローで飛ばせる

Point1:頭をボールのうしろにセットしてボールへの目線を斜めにする

ドライバーを体の前で立てて、両足を閉じ、ボールを左足中指の前に置く。次に左足を足の横幅1足ぶん、右足を2足ぶん広げる。最後に上半身を前傾させてドライバーを下ろす。こうするとボール位置が左足カカトの線上になり、頭とボールの位置関係が適正になる

目線は斜め

ドライバーの場合、ボールを左に置き、上半身が右に少し傾くぶん、ボールへの目線は斜めになる

真っすぐな目線

ボールを凝視すると、頭の位置がズレたり前傾が深くなったりして、真っすぐな目線になってしまう

Point2:頭の位置と目線をキープし顔を下に向けたまま振る

歳をとると下半身が動かしにくくなるため、ダウンスイングで上半身が突っ込みやすくなり、頭が目標方向に流れてしまう。これを防ぐには、構えたときの頭の位置と目線をキープしたうえで、軸回転のスイングを作り、顔を下に向けたまま振り抜くのがコツ

シニアに多い症状

上半身が突っ込んで、頭が目標方向に流れる。結果、クラブが走らなくなり、スライスやテンプラなどあらゆるミスが出てしまう

いかがでしたか? レッスンを参考にして、ぜひ練習をしてみてください。

レッスン=増田伸洋
●ますだ・のぶひろ/1973年生まれ、千葉県出身。175㎝、85㎏。レギュラーツアー1勝。23年にシニア入り。24年シーズンは、日本プロゴルフシニア選手権でメジャー初制覇、コスモヘルスカップでシニア通算3勝目をあげるなど大活躍。フリー。

構成=小山俊正 
写真=田中宏幸 
協力=日神グループ 平川CC

【あわせて読みたい】

石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧