ロフトを変えるとパットがうまくいく!芝が短いグリーンはロフト増減どっち?

「少しアレンジをするだけでパットが上手くなる」と吉本コーチ。そこでパットの調整のしかたを状況ごとに解説していただきました。

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!購入はこちら

キャリーさせたいかすぐに転がしたいかでロフトを変える

ロフトの増減を利用したい状況のひとつめは距離。ロングパットは、ピッチ&ランで寄せるようなイメージ、ショートパットはランニングアプローチのようなイメージで打ちたいので、前者はロフト増、後者はロフト減すると距離感が合いやすいです。

また芝が長くグリーンが重い場合は、キャリーを増やすためにロフト増。芝が短く速いグリーンは地面の摩擦を使うためにロフト減がオススメです。

ピッチ&ランのイメージ!ロングパット→ロフト増

ボールをカップまで運ぶイメージ!

ピッチ&ランで距離を合わせるイメージが出るとタッチが合いやすい

ランニングアプローチのイメージ!ショートパット→ロフト減

ボールが地面を滑っていくイメージ!

ボールがフェースと接地する時間を長くしてしっかりヒットしたい

なるべくキャリーを増やす!重いグリーン→ロフト増

芝に沈んでいるボールを拾ってキャリーを出すイメージだとスムーズに転がる

芝の抵抗を利用する!速いグリーン→ロフト減

打ち出し直後からボールが受ける地面との摩擦を増やし、ボールが強く出るのを防ぐ

いかがでしたか? キャリーさせたいかすぐに転がしたいかでロフトを変えましょう。

レッスン=吉本巧
●よしもと・たくみ/1980年生まれ。兵庫県出身。14歳で渡米しアマチュアプレーヤーとして活躍。プロとなってアメリカのミニツアーなどを転戦しつつゴルフを学ぶ。帰国後は国内でレッスンに従事。銀座ゴルフアカデミー主宰。

構成=鈴木康介
写真=相田克己
協力=取手桜が丘GC(アコーディア・ゴルフ)

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧