
パッティング上級者がしている高等テク!ロフトを操ることでミスが減る
「少しアレンジをするだけでパットが上手くなる」と吉本コーチ。そこでパットの調整のしかたを状況ごとに解説していただきました。
「想定外」の転がりに対するちょっとした保険

パッティングのストロークは、できるだけ機械のように、正確かつリピータブルであるべきだというのがゴルフ界の常識ですが、じつは本当のパット巧者は、状況によって打ち方を微妙に変えながらグリーン上のさまざまな状況に対処しているんです。
理論上は、いつも同じインパクトで打つことが理想ですが、実際はグリーンの傾斜や芝の長さなどはさまざまで、理想のストロークをしても「思ったよりも転がらなかった」「思ったよりも切れた」というように、想定外の転がりをすることはめずらしくありません。
そういったイレギュラーを防ぐために有効なのが、パターのインパクトロフトを立てたり寝かせたりしてボールの転がりを調節するテクニックなのです。
ロフトが変わればインパクト後のボールのキャリーの量が変わる。それを利用して状況に対応するというわけです。
【ロフト増】キャリーが増えてボールのすぐ先の芝を飛び越こす

インパクト後にボールがキャリーする量が増え、打ち出し直後にボールが受ける芝の抵抗が減る

【ロフト減】キャリーを減らし打ち出しからスムーズに転がすイメージ

キャリー量が減って低く地面を滑るように打ち出され、すぐに順回転に移行していく

自分のパターのロフト何度か知ってますか?

パターにも少ないもので1~2度、多いものでは4~5度くらいのロフトがついている。転がり方は元々のロフトによっても変わるので、カタログなどで調べて自分のパターのロフトがいくつなのか把握しておこう。
※ロフトの変化をわかりやすくするために、誌面ではロフトの増減を極端に行って撮影しています
ショートパットは構え、ロングパットは当て方を変える

ロフトは、アドレスとストロークのどちらでも変えられますが、ショートパットはアドレス、ロングパットはストロークで変えるのがオススメです。どちらの場合も、軌道は変えずにロフトだけを変化させることが大事。
アドレスでロフトを増やす(寝かす)場合は、上体のみを右に傾けて構えます。下半身も傾けてしまうと過剰になるので注意してください。逆にロフトを減らす(立てる)場合は、体のポジションは通常のまま、手元を少し押し込んだハンドファーストに構えてください。
ストロークで変える場合は、ロフトを増やすときはパターのリディングエッジをボールの赤道の下に潜り込ませるイメージ。減らすときは少しフォワードプレスをして、ハンドファーストのままヒットするイメージです。
ロフト増のポイント

腰より上を少し右に傾けて立つ

アドレスを変える場合は、体全体を右に傾けるのではなく、腰から上だけを右に少し傾けてロフトを増やす
手首を少し使ってフリップする感じでOK

ストロークを変える場合は、少し手首をフリップするように使って、ヘッドを走らせるように振っていこう
右に傾いたままリーディングエッジを南半球側に入れる

パターのリーディングエッジを意識し、リーディングエッジをボールの赤道よりも下、地球でいえば南
半球側に潜り込ませてヒットする
フェースがやや開きやすいことに注意

ロフトを増やすと連動してパターのフェースが開きやすい。それを防いだり、ときには利用することもある
ロフト減のポイント

アドレスもインパクトも手元を少し前に出す

アドレスのバランスまで変わるのは×。手元だけ少しターゲット方向に押し込んでハンドファーストにする
フォワードプレスをしてから始動する

フォワードプレスでハンドファーストを作ってから始動。ただし、始動後にヘッドが急上昇しないように注意
ハンドファーストのままボールを真横からヒットする

ロフトは立ててもボールを上から潰すのではなく、レベルに振ることが大事。ボールの赤道より下をヒットする
フェースがややかぶりやすいことに注意

ロフトを立てるとそれと連動してフェースがかぶりやすい。球がつかまりやすいということを知っておこう
スタンスより先に手の位置を決めてから構える

アドレスは足や体よりもまずはクラブと手元の位置を決めて、ロフトを作ってから構えよう
キャリーさせたいかすぐに転がしたいかでロフトを変える

ロフトの増減を利用したい状況のひとつめは距離。ロングパットは、ピッチ&ランで寄せるようなイメージ、ショートパットはランニングアプローチのようなイメージで打ちたいので、前者はロフト増、後者はロフト減すると距離感が合いやすいです。
また芝が長くグリーンが重い場合は、キャリーを増やすためにロフト増。芝が短く速いグリーンは地面の摩擦を使うためにロフト減がオススメです。
ピッチ&ランのイメージ!ロングパット→ロフト増

ピッチ&ランで距離を合わせるイメージが出るとタッチが合いやすい

ランニングアプローチのイメージ!ショートパット→ロフト減

ボールがフェースと接地する時間を長くしてしっかりヒットしたい

なるべくキャリーを増やす!重いグリーン→ロフト増

芝に沈んでいるボールを拾ってキャリーを出すイメージだとスムーズに転がる
芝の抵抗を利用する!速いグリーン→ロフト減

打ち出し直後からボールが受ける地面との摩擦を増やし、ボールが強く出るのを防ぐ
プロラインに乗せられるので入る確率アップ!

ロフトの増減は、曲がるラインに対して保険をかけたい場合にも役立ちます。ロフトを立てるとフェースがかぶりやすく、ロフトを寝かせるとフェースが開きやすいのを利用するのです。
フックラインではロフトを増やすことで引っかけるミスを減らし、スライスラインではロフトを減らすことで球のつかまりをよくし、押し出すミスを減らします。これによって入る確率が低くなるアマラインに外すミスが激減します。
引っかけ防止!フックライン→ロフト増

ロフトを増やすとフェースが開きやすい。引っかけを防いで、ラインどおり右へきちんと打ち出せる
球がつかまる!スライスライン→ロフト減

ロフトを減らすとフェースがかぶりやすくなる。左打ち出しからカップに向かって曲がっていくラインに乗せられる
アマラインに外しにくくなる

カップに届く前に切れて、カップから遠ざかっていくのが「アマライン」。ロフトを増減させると上の図のように、カップ手前で切れない「プロライン」に打てる
いかがでしたか? このレッスンを参考に練習してみてくださいね。

レッスン=吉本巧
●よしもと・たくみ/1980年生まれ。兵庫県出身。14歳で渡米しアマチュアプレーヤーとして活躍。プロとなってアメリカのミニツアーなどを転戦しつつゴルフを学ぶ。帰国後は国内でレッスンに従事。銀座ゴルフアカデミー主宰。
構成=鈴木康介
写真=相田克己
協力=取手桜が丘GC(アコーディア・ゴルフ)
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説